シャンパーニュにおける自分なりの発見-Vol.2

シャンパーニュにおける自分なりの発見-Vol.2

  シャンパーニュが今後も社会とともに進化していくことは間違いありませんが、ほとんどのワイン愛好家にとって、シャンパーニュが決定的な存在であることは間違いありません。私は幸運なもので、長年にわたってシャンパーニュの「暗い」側面を探求する機会に恵まれてきました。

  「暗い」とは、スキャンダルを指しているのではなく、あまり知られていない 泡の側面を指しています。 特に、フレッシュさを冒して、グラスにワインを注ぐときに踊るような泡がないことや、ボトルの栓を抜くときのポップがないことは、今までとは違う道を歩むことにつながります。非常に古いヴィンテージシャンパーニュ。

  "Very old "というのは主観的なものですが、シャンパーニュの場合、私はよく15年から20年以上、あるいはそれ以上前のボトルを対象に分類しています。

通常、若いシャンパンに見られる鮮やかな淡い黄金色は、もう少しオレンジや銅色、またはより深い黄金色に変化し、開栓時のポップな音はより控えめになっています。多くの場合、これはワインに酸素が染み込み、ボトルから二酸化炭素が染み出した結果です。

このような古いヴィンテージのシャンパーニュは、泡の不足を豊かな風味とアロマで補っていて、若いヴィンテージにはないうま味や深み、複雑さを見せています。

穏やかな酸化作用と瓶内熟成により、マジパン、ブリオッシュ、ナッツ、キャラメルのような特徴が出てきます。

1964年のドン・ペリニヨンは、これまでに味わったことのないようなスタイルのワインに感動した瞬間だったかもしれません。

コルクが抜かれた瞬間、みんな息を止めていたが、ヒスの音はほとんど聞こえなかったです。

深い琥珀色の液体が最初のグラスに注がれると、私たちは息を止め続けました。

ピノ・ノワールとシャルドネのブレンドは、ドライフラワー、キャラメル、リンゴ、焼きたてのパン、焦げたバターの香りを示しました。

口に含むと絶妙なベルベットのようなテクスチャーに、

アーモンド、バニラ、焼きレモンのタルトが現れてきます。

このワインの複雑さと豊かさは、

リッチなチキンのシチューと完璧にペアリングすることを可能にし、

そのフィニッシュは永遠に続くかのと、私たちの味蕾に生きているでしょう。

~つづく~

While there is no doubt that Champagne will continue to evolve with society, it is safe to say that it have a definitive place for almost all wine drinkers. I have been lucky enough over the years to have been given numerous opportunities to explore the ‘darker’ side of Champagne. By ‘darker’, I am not referring to anything scandalous, but more towards the lesser known side of bubbles, the path less travelled and sometimes with unexpected results.  In particular, the defiance of the freshness, the absence of dancing bubbles as the wine is poured into the glass or the missing pop as the bottle is uncorked leads to the path of…. Very old vintage Champagne.

“Very old” is subjective, but for Champagne, I would normally classify it for bottles which are older than 15-20 years or even older. The vibrant pale golden color which you normally find with younger Champagnes would have changed to a bit more orange, copper or deeper golden hue, and upon opening, the sound of pop is often more subdued. More than often, this is the result of oxygen seeping into the wine and carbon dioxide seeping out of the bottle.

I have found that these older vintages of Champagne, makes up for the lack in bubbles with richer flavours and aromas, often showcasing more umami character, depth and complexity that younger vintages lack. Marzipan, brioche, nutty and even caramel characters will develop with the mild oxidation effects and bottle aging.

The 1964 Dom Perignon was perhaps the moment that I felt moved by such a stylistic wine resembling almost nothing that I had ever tasted in my life. The moment the cork was removed, everyone held their breath but there was barely a hiss. We continued to hold our breath as the first glass of deep amber liquid was poured into the glass. The blend of pinot noir and chardonnay showed dried flower, caramel, apple, baked bread and burnt butter. An exquisite velvety texture on the palate with additional almond, vanilla baked lemon tart. The complexity and richness of the wine allowed us to pair this with a rich chicken stew perfectly and that finish just sat on our palates for what seemed to be an eternity.


to be continued...

 

Leave a comment

Please note, comments need to be approved before they are published.