ワインコラム Wine Column

なでしこワインストーリー|~ワインに魅せられた女性たちVol.2~

なでしこワインストーリー|~ワインに魅せられた女性たちVol.2~

小野栄子

なでしこワインストーリー ~ワインに魅せられた女性たちVol.2~   ワインに携わる仕事は、レストランやバーで勤務するソムリエを始め、ワインショップ、ワインインポーター、ワイン講師と今や多岐に渡ります。  歴史的にみれば男性優位の職業とされていたワイン業界ではありますが、当ブログ「なでしこワインストーリー」のシリーズでは、ワイン業界で既に活躍されている女性、ワイン業界に華麗なる転身を遂げた女性、他の仕事とワインのお仕事の二足の草鞋を履く女性など、多方面からスポットライトを当て、ワイングラスの先へ女性ならではの視点で見つめる未来を、読者の皆さまに共感や新たな発見、そして刺激とともにお送りいたします。  第二回目の当連載は、日本ソムリエ協会が主催する次世代のソムリエの育成・輩出を目的とした若手ソムリエの登竜門「ソムリエ・スカラシップ」という大会で、2020年に最優秀賞受賞者の一人となった女性の大葭原風子(おおよしはら・ふうこ)さんにインタビューの機会をいただきました!     (在籍中のベージュ・アラン・デュカス東京にて)     -よろしくお願いいたします。たくさん伺いたいことがありますが、まずソムリエやサービスマンを目指したきっかけをおしえて下さい。  よろしくお願いします。そうですね、私の両親が新婚旅行でフランスに行った話を聞いて、いつか一緒にフランスに行き、フランス語で現地を案内したいなという思いから、大学でフランス語学科を専攻していました。そして、大学3年生の時に、留学でブルゴーニュに行ったことがワイン…いや、そもそもお酒との出会いでしたね。    -それまではお酒は飲まれてこなかったのですか?    はい。むしろお酒は苦手でした。美味しさがわからなくて。でも留学先で出会った仲間がみんなお酒好きで、みんなとワイワイ過ごすのは好きだったので、一緒に過ごしていたら、ある日突然、目覚めてしまったのです。あ、お酒って楽しくて美味しいなと。もともと食べることが大好きだったのですが、お酒を片手に料理を食べる楽しさを知ってしまってからはもう…(笑)。  そして、留学の期間を終えて帰国し、卒業後にもう一度ワーキングホリデーでフランスに行くことを決めました。不思議なご縁で、留学時代学生寮だったのですが、寮になぜかソムリエ資格を持ったおじいさんがいて。そのおじいさんが「君、サービスに向いているよ」と私に言ってくれたのです。その人が、ブルゴーニュのペルナン・ベルジュレスにある一つ星のレストラン“Le Charlemagne”にコネクションがあるということで、住み込み寮付きで私を斡旋してくれました。特にその時は夢もなかったので、よし、行ってみようと!でも、実は家庭の方針で、サービス業どころか大学を卒業するまでアルバイトすらしたことがなかったので、何をもっておじいさんが向いていると言ったのかは不思議ですが…。   -えっ!?いきなりフランスの一つ星レストランに就労経験なく飛び込んだということですか!?    はい(笑)。そして勢いで現地に行ったのは良いものの、サービス論以前に、お皿の2枚持ちのやり方も、トレンチの持ち方も知らず、文字通りフランス人のメートルの方にボロボロに言われましたね。「何をしに君はここに来たんだ!?」と。でも私を紹介してくれたおじいさんは「サービスに向いている子」とは言ったけれど、「サービス経験者」とは言っていないので嘘ではないですよね(笑)。初日に、「お皿の2枚持ちができるようになるまでホールに出るな」と言われたので必死に練習した事はよく覚えています。   -すごいですね…。そんなフランスでの生活で心が折れることはありませんでしたか?    持ち前のマイペースさもあり、大丈夫でした。 10か月後、初めに私をボロボロに言ったメートルの方からは、「お前はよく頑張った、教えることはもう何もない。」と言われた時は嬉しかったですね。その後、せっかくフランスにいるので他の現場も見てみたい気持ちがあり、日本人シェフが働くパリのビストロで働かせていただきました。ビザの関係で帰国することになると、そのシェフのつながりで、ちょうどオープニングスタッフを探していた銀座の“ティエリー・マルクス”で働くご縁をいただきました。     (写真一番左/フランス勤務時代の写真)...

フェイクワインにはご注意を

フェイクワインにはご注意を

小野栄子

 以前、某オークションサイトで落札をしたというMonopoleシール付のDRCのリシュブールを購入してしまった方にお会いしたことがありました。(リシュブールはDRCの単独所有畑ではありませんよね。)あまりにも粗末な偽物です。返品ができなかったようなので、なかなかない機会ということで私も一口試飲をさせていただきましたが、味は、ピノ・ノワールを水で薄め、怪しげなスパイスを足したような味…。とても飲めたものではありませんでした。偽物ワインに出会うと、ワイン業界に携わる筆者としては悲しい気持ちになります。ましてや生産者が自分の育てたワインの偽物が出回っていることを知ったらどれほど悲しいでしょう…。  今回の記事では、偽物ワインにまつわる事件、そして偽物ワインを判断するために必要な情報をまとめます。   有名な偽物ワインの事件とは?  有名なワインの事件といえば、「すっぱいブドウ」(2016/英)という映画のもとになったワインスキャンダルです。2000年代以降、アメリカのオークション業界に頻繁に出入りするようになったルディー・クルニアワンは、ロマネ・コンティやアンリ・ジャイエ、ペトリュスなど、自作の偽物ワインをオークションで大量に販売し、10年間で少なくとも1億5000万ドル以上販売したといわれています。ブルゴーニュの造り手、ローラン・ポンソ氏が、造っていないはずのビンテージの自社ワインをオークションサイトで発見し、指摘。ルディーの逮捕へとつながりました。現在もルディーが生み出した偽物ワインは市場に出回っているといいます。   偽物ワインを判断するために必要なポイント  そんな偽物ワインに合わないためにはどうすればよいでしょうか?もしも、そのワインを今まで飲んだことがないならばなお、これは本物なのか?と不安になりますよね。いくつかの偽物ワインだと判断するポイントをまとめます。   ―ワインの流通経路をたどる  まず、そのワインが正規輸入品か、並行輸入品かチェックしてみましょう。どちらかが良くどちらかが悪いという論点ではないのでご注意を。ただ、正規ルートの輸入品(ドン・ペリニヨンでいえばMHD)か、正規ルート以外の個人や団体で輸入された並行輸入品だと、偽物ワインが取り扱われるのは並行輸入品がほとんど。一つの判断材料としてインポータ―シールのチェックや、できるかぎり流通経路をたどることが重要です。  さらに、ワインの発売元の過去の実績をたどってみましょう。ワインメーカーとできるたけ距離が近い発売元や、可能であればワインメーカーから直接買い付けていることがより大きな安心材料となります。海外酒販(株)は、1967年に商社の高級ワイン事業部として始まりました。現在は、専務取締役兼仕入れ担当を中心に、半世紀以上にわたりイタリアやフランスの信頼できる発売元からの購入を徹底し、日本国内にワインを販売しています。  そしてインポータ―シールのついたワインでも偽物は存在します。そのインポータ―に直接確認するというのもよいでしょう。筆者も、疑わしいワインの鑑定の依頼があり、インポータ―に問い合わせたところ「その年のボルドーは取り扱っていないので、偽物だと思う」という返信をもらったこともありました。やはりできるだけ信頼できる場所でワインを迎え入れる、ということは大切ですね。   ―ワインのエチケット・コルク・キャップシールのチェック  エチケットの印字を確認してみてください。インクジェットで印刷されたエチケットは拡大するとにじんだように見えたり、年代とともに汚れた風のエチケットをよく見ると、しわや埃などが一緒にコピーされていたりする可能性もあります。  コルクが短すぎたり、コルクにドメーヌ特有の表示が書かれていなかったりする場合もご注意を。  近年は偽物ワイン撲滅のためIT技術を駆使し、スマートフォンで偽物かどうか判断する装置の開発も進んでいます。シャトー・マルゴーで2011年より採用されたプルーフタグは、一本ごとに個別の番号と認識パターンをもっています。このタグはキャップシールについており、取り外すと元に戻すことも再使用もできません。これにより、シャトーでは出荷されたワインの情報を把握することができるのです。日本の凸版印刷で開発された不正開栓や穴あけを感知するICタグも、ドメーヌ・エマニュエル・ルジェで採用されるなど話題になりました。   ―安物買いの…。  そしてあまりにも安いワインにはご注意ください。市場価格では60万円は超えているのに、20万円で売っているワインがあるとします、なぜ安いのか理由がはっきりしない場合は、匂いますね。安物買いの銭失いという言葉がありますが、以前、ギャラリストの方に偽物の絵画を買わないためにはどうすればよいか、と伺ったことがあります。まず、話を持ち掛けた人の人相を見る、と話していました。漠然とした話のようですが、実はこれもワインに共通するとても大切なこと。直感で怪しい匂いがするもの、あまりにもうまい話には飛びつかないことが正解です。     まとめ  つい先日もニュースで、平山郁夫や東山魁夷ら日本画の巨匠の作品の偽物が何年にもわたって販売・流通されていたというニュースを目にしました。サインや色合いの違いから偽物と判明したようですが、その出来はプロの目も欺くほどであったとか。ワインに限らず、アート作品、ブランドバックなど、高額で取引される商品には、まるで追いかける影のように、偽物は生まれてしまいます。ワインの偽物もより巧妙な品になってきていて、十数万を超えるワインだけではなく数万円ほどのワインでも偽物が出回るようになってきました。  いくつかの偽物ワインを見分けるためのポイントを今回まとめましたが、お伝えしたい大切なことは、偽物ワインという存在があるということを頭の片隅においておくこと、自分の感覚を信じること、できるだけ信頼できる場所でワインを購入すること、そして必要以上に恐れすぎず、ワインを心から愛する仲間とより楽しく深いワイン時間を過ごすことだと思っております。偽物のワインを見分けることは簡単なことではありませんが、いくつかのポイントをおさえることであなた自身でも必ず偽物のワインに出会うリスクは排除することができます。今日も皆さまが素敵な一杯に出会えますように。   参考文献 ※下記リンクをクリックすれば直接ページにリンクいたしますため、ご注意ください。 ‐インターネット記事...

なでしこワインストーリー|~ワインに魅せられた女性たちVol.1~

なでしこワインストーリー|~ワインに魅せられた女性たちVol.1~

小野栄子

なでしこワインストーリー ~ワインに魅せられた女性たちVol.1~   ワインに携わる仕事は、レストランやバーで勤務するソムリエを始め、ワインショップ、ワインインポーター、ワイン講師と今や多岐に渡ります。  歴史的にみれば男性優位の職業とされていたワイン業界ではありますが、当ブログ「なでしこワインストーリー」のシリーズでは、ワイン業界で既に活躍されている女性、ワイン業界に華麗なる転身を遂げた女性、他の仕事とワインのお仕事の二足の草鞋を履く女性など、多方面からスポットライトを当て、ワイングラスの先へ女性ならではの視点で見つめる未来を、読者の皆さまに共感や新たな発見、そして刺激とともにお送りいたします。   今回第一回で取材をさせていただいたのは、 台湾・新台北市生まれの劉丹儀(りゅう・たんい)さんです。愛称はダニー。 台湾の大学を卒業後、日本の企業に就職し、ビンテージものや希少なワインを扱うワインインポーター・オークション会社である海外酒販アジア(以下、海外酒販)に転職をされた笑顔の素敵な女性です。では早速インタビューをはじめていきましょう!   -よろしくお願いいたします。まず、お生まれが台湾ということですが、自分が生まれ育った土地を離れ、異国の日本へ来るという決断をされたのはなぜですか?そしてワイン業界に足を踏み入れたきっかけを教えてください。  そうですね、もともと学生の頃から日本の文化や国民性が好きで、大学で日本語を学んでいたこともあり、日本で働くことを目標としていました。その目標が叶い、卒業後は、広告代理店や化粧品の商社で働いていました。今でも同期のみんな仲良しですよ。でも、一度の人生なので、もっともっと自分の興味があることに常に挑戦し続けたいと常に思っていました。好きなもの、を改めて考えたとき、お酒が好きだと改めて思ったのですが、なかでも特にワインに魅力を感じていて。インターネットを開いて海外酒販アジアの求人募集のサイトを見つけたのがきっかけですね。翌日、化粧品工場の視察中にメールがきて、すぐに面接をしていただけることになりました。求人情報がアップされてすぐに私が応募したようで、やりたいという強い思いが通じたのかもしれません。自由に、挑戦をさせてもらえる環境と社長と専務取締役の人柄に強く魅かれたこともあって、転職を決意しました。 -ワインのどんなところに魅力を感じますか?  ワインはいくらのんでも酔わないというのもあるのですが(笑)、ワインを通じて人と交流できることが素敵ですね。ワインを通じて打ち解け、お互いのバックグラウンド知ることも面白いです。  今は、さらにワインを深く学ぶためにWSETというイギリス・ロンドン発祥のワインの資格取得を目指し、学校に通っています。色々な方のテイスティングコメントを聞いていると本当に勉強になりますね。まだまだ学ぶことがたくさんあります。ワインと向き合うと主観的になりがちですが、プロとしてなるべく客観的にコメントできるようありたいです。 -確かに、ワインは奥深く、人との絆を強めるものですよね。ちなみに何か思い出のワインや印象に残っているワインはありますか?  日々、いろいろなワインに魅了されますよ。でも最近は特に、フルボディーでアロマ豊かな白ワインが好きです。先日専務取締役のケビンとランチに行った時に飲んだユベール・ラミーのサン・トーバンも美味しかったなぁ…(思い出して遠くをみつめるダニーさん)。ミネラル感と中性的な魅力があって。銀座にあるラ・フィナージュというフレンチレストランで、お料理は色々なソースが魅力的でした。 -ダニーさんがこれから挑戦したいことなどはありますか?   会社としては、コロナ以前まではお客様をご招待しディナー会や試飲会などを頻繁に行っていたのですが、今はなかなか開催が難しい状況なので、SNSでライブテイスティングをおこなったり、ワインのプロを招いて少人数でディスカッションしたり、その様子をYouTubeに収めるなど、自分がお客様だったらどんな情報を求めているか考えて、どんどん新しい挑戦をしていきたいです!  台湾の人ってお酒が強いというイメージを持たれがちですが、実は飲酒文化はそこまで根付いていないのです。この会社で多くのことを学び、日本や台湾、アジアから、ワイン業界をさらに盛り上げたいという気持ちもありますね。コロナ下の台湾で、女性のワイン団体が最近立ち上がったことも刺激になりました。何か目標をもってトライしつづけることは、会社の社風もそうですし、私が一番大切にしていることです。 -ありがとうございました!  明るい笑顔と挑戦を恐れない強さにダニーさんの魅力を感じました。ワイン業界で、アジアで活躍する女性として、これからのさらなるご活躍をお祈りしております!【なでしこワインストーリー】では、自他ともに面白いワインのエピソードをお持ちのワイン女子も募集しております。次回は若手のコンクールで活躍するソムリエールにインタビュー予定です。お楽しみに! ~今回取材をさせていただいた方~ 劉丹儀(りゅう・たんい)さん 台湾、新台北市生まれ。7月9日生まれ。 台湾の大学で日本語を学び、卒業後、日本の企業に就職。広告代理店、化粧品会社を経て、海外酒販アジアに入社。 お気に入りのバーは門前仲町にあるBar KAY. 最近の悩みは、コラヴァンを個人用に買うかどうか、だそうです。 Instagram@natanryuu  ...