
なでしこワインストーリー|~ワインに魅せられた女性たちVol.2~
小野栄子なでしこワインストーリー ~ワインに魅せられた女性たちVol.2~ ワインに携わる仕事は、レストランやバーで勤務するソムリエを始め、ワインショップ、ワインインポーター、ワイン講師と今や多岐に渡ります。 歴史的にみれば男性優位の職業とされていたワイン業界ではありますが、当ブログ「なでしこワインストーリー」のシリーズでは、ワイン業界で既に活躍されている女性、ワイン業界に華麗なる転身を遂げた女性、他の仕事とワインのお仕事の二足の草鞋を履く女性など、多方面からスポットライトを当て、ワイングラスの先へ女性ならではの視点で見つめる未来を、読者の皆さまに共感や新たな発見、そして刺激とともにお送りいたします。 第二回目の当連載は、日本ソムリエ協会が主催する次世代のソムリエの育成・輩出を目的とした若手ソムリエの登竜門「ソムリエ・スカラシップ」という大会で、2020年に最優秀賞受賞者の一人となった女性の大葭原風子(おおよしはら・ふうこ)さんにインタビューの機会をいただきました! (在籍中のベージュ・アラン・デュカス東京にて) -よろしくお願いいたします。たくさん伺いたいことがありますが、まずソムリエやサービスマンを目指したきっかけをおしえて下さい。 よろしくお願いします。そうですね、私の両親が新婚旅行でフランスに行った話を聞いて、いつか一緒にフランスに行き、フランス語で現地を案内したいなという思いから、大学でフランス語学科を専攻していました。そして、大学3年生の時に、留学でブルゴーニュに行ったことがワイン…いや、そもそもお酒との出会いでしたね。 -それまではお酒は飲まれてこなかったのですか? はい。むしろお酒は苦手でした。美味しさがわからなくて。でも留学先で出会った仲間がみんなお酒好きで、みんなとワイワイ過ごすのは好きだったので、一緒に過ごしていたら、ある日突然、目覚めてしまったのです。あ、お酒って楽しくて美味しいなと。もともと食べることが大好きだったのですが、お酒を片手に料理を食べる楽しさを知ってしまってからはもう…(笑)。 そして、留学の期間を終えて帰国し、卒業後にもう一度ワーキングホリデーでフランスに行くことを決めました。不思議なご縁で、留学時代学生寮だったのですが、寮になぜかソムリエ資格を持ったおじいさんがいて。そのおじいさんが「君、サービスに向いているよ」と私に言ってくれたのです。その人が、ブルゴーニュのペルナン・ベルジュレスにある一つ星のレストラン“Le Charlemagne”にコネクションがあるということで、住み込み寮付きで私を斡旋してくれました。特にその時は夢もなかったので、よし、行ってみようと!でも、実は家庭の方針で、サービス業どころか大学を卒業するまでアルバイトすらしたことがなかったので、何をもっておじいさんが向いていると言ったのかは不思議ですが…。 -えっ!?いきなりフランスの一つ星レストランに就労経験なく飛び込んだということですか!? はい(笑)。そして勢いで現地に行ったのは良いものの、サービス論以前に、お皿の2枚持ちのやり方も、トレンチの持ち方も知らず、文字通りフランス人のメートルの方にボロボロに言われましたね。「何をしに君はここに来たんだ!?」と。でも私を紹介してくれたおじいさんは「サービスに向いている子」とは言ったけれど、「サービス経験者」とは言っていないので嘘ではないですよね(笑)。初日に、「お皿の2枚持ちができるようになるまでホールに出るな」と言われたので必死に練習した事はよく覚えています。 -すごいですね…。そんなフランスでの生活で心が折れることはありませんでしたか? 持ち前のマイペースさもあり、大丈夫でした。 10か月後、初めに私をボロボロに言ったメートルの方からは、「お前はよく頑張った、教えることはもう何もない。」と言われた時は嬉しかったですね。その後、せっかくフランスにいるので他の現場も見てみたい気持ちがあり、日本人シェフが働くパリのビストロで働かせていただきました。ビザの関係で帰国することになると、そのシェフのつながりで、ちょうどオープニングスタッフを探していた銀座の“ティエリー・マルクス”で働くご縁をいただきました。 (写真一番左/フランス勤務時代の写真)...